大人が読んでも頭を使う絵本の紹介
- 2015/10/02
- てっちゃん

こんにちは、デザイナーのてっちゃんです。
シルバーウィークを終えて早くも10月になりましたが、みなさんはいかがお過ごしですか?
今年も残すところ3ヵ月になりましたね。毎年のことながらあっという間に時間が過ぎてびっくりしています。
さて今回は、絵本の紹介をしていきます。

「考える練習をしよう」
マリリン・バーンズ (著)
出版社: 晶文社
10歳から対象になっている絵本ですが、中身はものの見方、問題の発見のしかたから解決方法と、ロジカルシンキングや 問題解決能力といった能力開発に役立つ練習問題があり大人が読んでも大変読み応えがあるので読んでいくとかなり頭がほぐれます。
本書は3部構成になっていて、
- 自己流で考えちゃだめだ
- 問題にぶつかったらどうするか
- 頭にだって屈伸運動が必要だ
1.自己流で考えちゃだめだ
1章では、
「もののとらえ方」を具体的に自分の日常の中でちゃんと見ているつもりでもちゃんと見れていないことを気づかせてくれています。
練習問題では、こんなのがありました。
「道の色分け」
君が何度となく歩いている、一つの道をおもいうかべてみる。たとえば、学校へゆく道、友達の家へゆく道、店へ行く道など。さて、一つの色を選ぼう。きみがいつもその道で目にしているものなかで、きみが選んだ色しているものを洗いざらい書きだしてみること。そして、君の作ったリストがどれだけあっているか、確かめてみよう。
「ありふれたものを観察する」
交差点の信号は、何色が一番右になっているだろう?
一時停止標識は、丸いか、三角か?
街路表示は、一つの交差点のどの角にあるだろうか?
そうじゃないとすれば、ふつうはいくつもあるだろうか?
きみの家のある通りの番地は二けた?四けた?それとも?
家の近くの公衆電話はどこにある?
公衆電話の料金返却口は。どっち側についているか?
きみの家の近所に、電柱はあるだろうか?何本?
これをやると意外と答えられなかったりあやふやだったりするのぜひやってみてください。
それから「もののとらえ方」がひとつでは無いことがわかる練習問題がこちら、
「医者の問題」
一人の男の子が、虫歯の穴をつめてもらいに歯医者に出かけた。その男の子はその歯医者の息子だったけれど、その歯医者はその男の子の父親ではない。
どういうことだ?
引っかけ問題でよくあるやつですね。
答えは歯医者は、男の子の母親、ということです。(空欄をドラッグして答えを見てください。)
歯医者には男性が多いという経験から勝手に脳が判断して文章を読んでしまうことで正しく読めなくなってしまうわけです。
この章のタイトルは「頭が勝手に歩き出したら」でした。納得できる 内容ですね。
2.問題にぶつかったらどうするか
2章は何が問題なのかをはっきりさせることが大事ですと説いていてマザーグースを使って書く登場人物がどんな問題を抱えているかを
リストアップして明確にしていく練習がされていました。
3.頭にだって屈伸運動が必要だ
そして最後の3章では練習問題を中心として頭をやわらくしてく訓練を行ないます。
一応、考え方のヒントは提示されていて
- 最後(結果)から考える
- 理屈は1つとは限らない
- リストアップする
- 別の人になりきって考える
- まじめに考えない(固定化された考え方をしない)
この考え方を踏まえていくつか練習問題を見てみましょう。
「びしょぬれ物語」
一人の男が散歩していた。あめが降ってきた。
男はぼうしかぶっていない。かさも持っていない。男は歩き続けた。
福がぬれてきた。くつもぬれた、しかし、男の髪はぬれていない。どうしてだろう?
答えは男がハゲだから。。。(空欄をドラッグして答えを見てください。)
読んでいてこれが一番衝撃的だったw
「走りっぱなしの物語」
一人の男がホームに向かって走っていた。ホームの近くまできたとき、
男は一人のマスクをした男に出会った。そして、
男は立ち止まった。そしてくるっとふりむくや、また出発したところへかけもどっていったなぜだろう?
答えは野球の試合。マスクはキャッチャー。(空欄をドラッグして答えを見てください。)
「つぎはどうなる?」
A,B,C,D,E,_,_,_
A,B,A,C,A,D,A,_,_,_
A,D,G,J,M,_,_,_O,T,T,F,F,_,_,_
S,M,T,W,_,_,_
J,F,M,A,M,_,_,_
答えは
A,B,C,D,E,F,G,H
A,B,A,C,A,D,A,E,A,F
A,D,G,J,M,P,S,V
One,Twom,Three,Four,Five
Sunday,Monday,Tuesday,Wednesday
January,February,March,April,May
(空欄をドラッグして答えを見てください。)
まとめ
今回はいつもと違うテーマでしたがどうでしたか?子供向けとしては結構難しい内容になっていますが、大人は経験を積んでいる分固定概念があって難しく感じるかもしれません。練習問題も毎日やれば頭も柔らかくなると思うので、僕も練習問題を続けてやってみようと思います。
あとは、お子様がいる方は一緒に読んであげるとよさそうですね。